Warning: Use of undefined constant php - assumed 'php' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/r903/akik.jp/public_html/wpsys/wp-content/themes/xeory_base-child/single.php on line 46
カワサキです。
ビューティーコンサルタントの真田亜希子さんが開催されたミライデザインお茶会に参加してきました。
誕生日をベースにした個性診断に色彩論を絡めた「キレイデザイン学」を使ってバイオリズムを導きだします。
導き出されたバイオリズムを見ながら、今後3ヶ月間(四半期)の目標設定とどうすればその目標を達成できるのかをみんなで考えるというお茶会です。
真田亜希子さんはメイクコンサルもされていて、メイクのワンポイントアドバイスもしていただけるとのこと。
お友達を誘って二人で行ってきました。
事前にお伝えしていた誕生日からチャートを用意していただけました。
カラー診断、2018年の月ごとのリズム、2018年2月~4月までの毎日のリズムの3枚です。
誕生日から算出した12色のカラーに分類されています。

私のカラー診断
ブランドカラー:ターコイズ
イメージカラー:パープル
ブランドカラーは本質的な色、イメージカラーは人前からみた自分の色とのこと。
ブランディングをしていく場合はイメージカラーを参考にしていくのが受け入れられやすいそうです。
キーワードは柔軟とかマイペース、自立心、創造性、芸術性、感覚的、自分軸など。
私が占いをするとよくでてくるキーワードですね。(血液もBだし)
元々あるものをカスタマイズすることに優れ、独りの時間を大事にする傾向があるそうです。
カラーの能力として「直感力」思考や判断を加えずに直接とらえる力。
インプットは右脳派らしい私。これも当てはまる感じです。
そしてパープルがはいってるとちょっと不思議ちゃんとのこと。
まぁ変わってるとは昔からよく言われる。(親にすら…)
責任者や仕事の窓口、サポートといった業務、企画・アイディア・開発などに向いているそです。
仕事の方向性は今のままで合ってそうですね!
リズムカラーからの未来デザイン
こちらが本番。
リズムカラーっていうのはキレイデザイン学でだしたバイオリズムです。
私の2018年のリズムカラーはイエローグリーン。
蒔いた種が発芽する時期で、ちょっと気が抜けるような感じの年。
気が抜けたところで病気などになりやすいので、無理をせず一年を過ごすといいそうです。
ちなみにイエローグリーンのキーワードには「浪費」というのが入っておりまして、やたら心を抉られました。
すでにいろいろ買っている私。もう派手な買い物は慎もうと思います…。
そして今後3ヶ月の月リズムは
2月はマゼンダ なんでも上手くいくリズム最高期。
3月はレッドオレンジ 意識が外に向く攻めの月。
4月はブルー 学習に向いている月。
2月好調っていうのは、かさこ塾の打ち上げでライフプランナーの方と話した時や現代東洋占術の小森さんにも言われましたね。今月はいろいろがんばらないと!
このリズムカラーをみながら、その月に意識していくことを紙に書き出します。
例えば4月ならブルーで学習に良い月。それならなにか新しいものを学びはじめようとか、そんな感じ。
カラーによる指針があることで、目標が立てやすくなりますね。
そこから、どんなことをしたらその目標が達成できるかを書き出していきます。
この作業をすることで、やるべきことがはっきりとするので行動がしやすくなりそうです。
さらに毎日のリズムカラー。
これによって日々のスケジュールが決めやすくなります。
例えばオレンジの日は、縁と出会いのある日。出ていったものも後々自分に返ってくる日。
人と会う約束や大きな買い物なんかをする予定を入れると良いそうです。
インディコの日は、整理整頓などに向いてる日。掃除や断捨離、SNSのフレンド整理とか後腐れなく別れられるかもという感じ。
こんな感じで毎日のカラーがわかることで、その日をただなんとなくダラダラ過ごすことを減らします。
真田さんの手帳に色を入れるというアイディアがよかったので私も早速色つけておきました!

私の愛用の手帳はトラベラーズノート(マンスリー)です。
ちなみに今日はオレンジの日で、出会いなどがあるそうですが、雪も降ってたし、久々の外出で疲れて寝てました!出会いゼロ!
いきなりダメダメな私。
そう簡単にダメな大人は治らない。
メイクワンポイントアドバイス
これ、おまけなのですが、メイク関係は今までやったことがないので結構楽しみにしていきました。
普段あまり家からでないし、みんなそんなに人の顔とかまじまじみないよねと思っている私。
眉もそのまま、マスカラもつけたことない、とりあえずファンデで露出補正だけはしておこうというテキトーメイクです。化粧品は下地で気に入っているものがあるのでそれと同じメーカーで全部そろえています。(いろいろ探すのが面倒だから)
そんな私があまりにもダメすぎだったのでしょうか。
おまけのワンポイントに収まりきらないくらい目一杯メイクしていただきました。(笑)
いやぁ、眉毛とマスカラで顔が変わりましたね!www
思わず真田さんが使わていたパウダーアイブロウ帰りに買ってしまいました。

メイクレッスンって言うとブランドの化粧品ばっかりかなと思っていたのですが、プチプラのものも使われていて安心です。このパウダーアイブロウは800円でした。
まとめ
昨年からいくつか占いをしてもらっていますが、スピリチュアルではない、統計学に近い占いだと結果は似たような感じになりますね。占いの種類だとか流派だとかは関係なく、結局どんな言い回しなら自分で受け入れやすいかってことなんだろうなと感じました。
キレイデザイン学は個性診断に色を絡めることで、わかりやすくし女性への親和性をあげているところがいいですね。
カラフルできれいなものはテンションがあがります。
個人的に「キレイデザイン学」は「学」という文字がついてしまっていることが残念。
微妙に協会ビジネスの匂いがして「怪しい」と思う人もいるんじゃないかな。(個人の感想です)
ミライデザインお茶会は、やりたいことを叶えるためのサポートとしてとてもよいものです。
真田亜希子さんも柔らかく気さくな雰囲気でお話がしやすく楽しい時間を過ごせました。
今後のお茶会では目標達成の検証も行われるそうです。そこまで参加すると計画→実行→評価とパフォーマンスの高いフィードバックが得られそうですね。